お葬式情報

初めてのお盆、新盆の迎え方~普通のお盆との違い、新盆法要の準備、お布施の目安~

初めてのお盆

大切な家族が亡くなると、お葬式の後も初七日や四十九日、一周忌など、さまざまな法要が続きます。こうした法要は故人のためだけでなく、同時に故人を知る人たちが集い、故人の思い出を語り合うことで、遺された人たちの悲しみを癒す助けにもなっているといわれています。


今回はそんな法要の中でも、故人が初めて帰ってくる新盆をテーマに、迎え方や新盆法要の準備についてご説明します。



家族葬協会岐阜支部会員登録タイトル家族葬協会岐阜支部会員登録
家族葬協会岐阜支部資料請求タイトル家族葬協会岐阜支部資料請求


新盆とは?


新盆(にいぼん・しんぼん・あらぼん)とは、人が亡くなって四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆です。


亡くなって1年経たない故人を新仏(しんぼとけ・あらぼとけ)といいますが、新仏は特に手厚く供養することが多く、中でもお盆は通常のお盆と比べ、盛大に供養を行うのが一般的です。


新盆では、初めてお盆を迎える故人のために、遺族だけでなく親族や故人と親しかった人たちが集まり、お坊さんを招いて新盆法要を行います。地域によっては大きな祭壇を自宅に飾って、多数の弔問客を迎えるところもあります。


なお、故人の四十九日法要より前にお盆の時期が訪れる場合、翌年のお盆が新盆となります。


家族葬はもちろん、ご葬儀の後も安心のアフターサポート



新盆と普通のお盆の違い


新盆の迎え方は、通常のお盆と同じこともあれば、新盆特有のやらなければならないこともあります。


例えば、迎え盆や送り盆など、お盆の日程やお盆法要の流れは新盆も通常のお盆も変わりはありません。一方で、例えば白い提灯を用意するなど、新盆特有の習わしもあります。



新盆の時期


一般的に新盆の時期は、通常のお盆の時期と変わりません。


ただし、お盆の日程自体、地域によって7月13日~15日(または16日)、8月13日~15日(または16日)、旧暦の8月13日~15日(または16日)と異なるように、お盆そのものが地域によって違いが大きい行事ですので注意が必要です。



新盆用の白提灯


新盆を迎える遺族は、お盆で初めて家に帰ってくる新仏が迷うことがないよう、白提灯を玄関先や仏壇の前などに飾ります。


新盆用の盆提灯が絵柄のない真っ白な提灯である理由は、故人を穢れのない清らかな気持ちで迎えるためといわれています。無地のものだけでなく、白い小さな文様が入った白紋天もあります。


なお、地域によっては白提灯に家紋や戒名を入れた提灯を用意する場合もあります。戒名の入った提灯は新盆の後処分することもあれば、毎年飾るところもあります。



新盆の白提灯を買うのは誰?


盆提灯は親戚や故人と親しかった人からいただくものというイメージがありますが、新盆のための白提灯は、新盆が終わった後は処分するので、遺族が用意するのが一般的です。



【ポイント】盆提灯ではなく現金を贈るのがマナー?
盆提灯は、古くは新盆を迎える際に、親族や生前故人と親しかった人たちから遺族に贈られるものでした。飾られる盆提灯の数が多ければ、それだけ故人が多くの人たちから慕われていたことを表すことになります。
しかし、最近では住宅事情の変化もあり、家の中で盆提灯を飾るスペースも限られています。そのため、盆提灯を贈るのではなく、盆提灯を購入するためのお金を贈り、遺族が好みにあわせて盆提灯を選んで購入するのが一般的となっています。



白提灯の処分の仕方


新盆の白提灯は、毎年使うものではありません。そのため、お盆が終わると家庭や菩提寺でお焚き上げをしたり、地域によっては川に流すなどしていました。


しかし、最近では家庭で盆提灯をお焚き上げするのは困難なため、火袋(提灯の紙の部分)の一部を切り取って送り火で燃やし、残りは通常の家庭ごみとして処分することが多いようです。この時、塩で清めてから処分するという方もいるようです。


仏壇仏具店などで白提灯を購入する際に、お盆が終わった後、白提灯の処分の仕方についても確認しておくと良いでしょう。



新盆法要の準備


新盆法要は通常のお盆の法要と比べても、より盛大に執り行うのが一般的です。お坊さんを招き、法要を営んだ後は食事も振る舞い、思い出などを語らいながら故人を偲びます。


地域によってはお盆の時期が8月の中旬、企業の夏季休暇の時期と重なる場合もあります。休暇中の予定を立てやすいよう、新盆法要へ招きたい親族や知人への連絡は早めにしたいものです。



新盆の準備は早めに。香典返しの準備も


初めて迎えるお盆は、慣れないこともあるでしょう。法要の日取りの決定や会場選びなど、新盆法要の準備は早めにしておくことをおすすめします。


また、新盆法要に参列する場合、お香典を包むのが一般的なマナーですので、遺族は返礼品も用意しておく必要があります。



菩提寺の予定も早めに確認


特にお盆の時期はお寺にとっても法要が重なる忙しい時期なので、菩提寺には早めに連絡し日程を決めましょう。



法要の会場は自宅か法要が行える施設で


法要の日取りが決まったら、会場や食事の手配をします。


新盆法要の会場については、故人が帰ってくるということを考えると、自宅で行うのがふさわしいのかもしれませんが、必ずしも自宅で行わなければならないわけではありません。


参加者が多い場合など、状況に応じてお寺や法要会館、ホテルなどの施設を利用するケースも多いです。法要の後の会食も考え、利用しやすい会場を選びましょう。法要は自宅で行い、その後の会食は近くの料理屋に場所を移すということもあります。



新盆法要のお布施


お布施に包む額は、それぞれの家庭とお寺とのお付き合いによっても異なります。また、地域性もありますので一概にはいえません。


一般的には、お盆法要のお布施は5,000円~2万円くらいを目安に用意する方が多いようです。新盆法要の場合、お布施の目安は通常のお盆と比べやや多めに、3万円~5万円程度といわれています。



御膳料とお車代


お坊さんに法要を営んでもらった場合、お布施のほかにもお渡しするのがお車代です。お寺から法要会場までの移動にかかるお坊さんの交通費と考えればわかりやすいでしょう。距離によっても異なりますが、実費で支払うわけではありません。一般的に5,000円〜1万円程度が相場といわれています。


また、お坊さんが会食に参加されない場合は御膳料をお渡しします。御膳料の相場も5,000円〜1万円程度といわれています。


お坊さんが会食に同席する際にはお渡しする必要はありませんが、特にお盆の時期は法要が重なりますので、法要だけ行いその後の会食には参加できないということも多いでしょう。



まとめ


お葬式をはじめ、亡くなった人の供養は生活にも深くかかわりがあるためか、地域によって違いも大きいといわれています。中でもお盆は場所によって時期も異なるというように、それぞれの地域で差があります。


新盆を迎えるにあたっては、インターネット上での一般的な知識だけでなく、菩提寺や親戚などその地域の仏事に詳しい人に相談することをおすすめします。


葬儀社のアフターサービスとして、法要のサポートをしていることもあるので、わからないことがあれば、葬儀を行った葬儀社に聞いてみるのもひとつの方法です。


家族葬からその後のアフターフォローまで。地域の葬儀社が徹底サポート


家族葬協会岐阜支部会員登録タイトル家族葬協会岐阜支部会員登録
家族葬協会岐阜支部資料請求タイトル家族葬協会岐阜支部資料請求

はじめての葬儀ガイドTOPに戻る

地元葬儀社がフルサポート
低価格でも納得のご葬儀。

お客様にとってよいお葬式とは何かを考え、安心・安全を第一にご葬儀をお手伝いいたします。
葬儀プランや斎場・葬儀場について、皆様のご要望、疑問やご不安をお聞かせください。
大切な方を最後までその方らしく見送ってあげたい、私達はその想いに寄り添います。

ご相談からお葬式後まで、
専任の葬祭ディレクターがしっかりサポートします

ご危篤を告げられてからお葬式後のご供養やお手続きまで、一般的なご葬儀の流れをご紹介いたします。 わからないことやご不安なことなど何でもおたずねください。専任の葬祭ディレクターがしっかりサポートします。

  • 1

    ご危篤・ご逝去

  • 2

    お迎え・ご安置

  • 3

    ご準備・お打合せ

  • 4

    お通夜・告別式

  • 5

    火葬・初七日

  • 6

    葬儀後サポート
    納骨

流れの詳細はこちら

葬儀ディレクターがこっそり教える

失敗しない
葬儀会社の選び方

「お葬式はどれも似たようなものだから、価格で選ぶだけ」というお客様は、実は多くいらっしゃいますが、価格以外にも見極めておきたいポイントが、いくつかあります。

料金体系は明確ですか?

お見積りを安く見せようと、内容や費用のあいまいな見積書を提示し、ご葬儀後に高額な追加費用を請求する葬儀社が問題になっています。

電話対応に力を入れていますか?

自社でスタッフを持たず、下請け業者に葬儀を依頼する会社には、いざ“その時”を「どこの葬儀社が対応するのかわからない」という不安があります。

説明会や見学会を行っていますか?

ご葬儀やご法要などのご供養は、地域の慣習や風習への配慮も必要です。お住まいの地域で説明会や見学会を定期的に行える葬儀社は、地域に根差しているので頼りになります。

お客様の評判は明示されていますか?

やり直しができないご葬儀だからこそ、実際にご葬儀をされた方の評判は重要です。「満足度〇%」などの点数だけではなく、具体的にお客様の声を明示しているかも、大事なポイントです。

葬儀ディレクターの
ワンポイントアドバイス

葬儀ディレクターS.O

葬儀ディレクター
S.O

事前の相談や見積もりに
こころよく対応してくれる葬議会社を選びましょう。


ご葬儀やサービスの内容は葬儀社によってまったく違いますので、2~4社の比較検討をおすすめします。 葬儀社のホームページや資料を見比べて「何を基準に、比べればいいか分からない」とお感じになったことを、 お電話や対面で問合せを行い、納得のいく説明をしてくれる葬儀社を選びましょう。

ページトップへ戻る