お葬式情報
四十九日の法要とは?
四十九日法要は、故人の追善供養の中でも大きな区切りとなる大切な法要です。僧侶を招いて供養し、会食の席を設けて故人を偲ぶのが一般的です。
この記事では四十九日の意味や、四十九日法要の流れ、準備に必要なこと、さらに四十九日法要のお布施の目安などをご説明します。
四十九日の意味
四十九日とは人が亡くなってから49日の間のことです。
この期間を「中陰(ちゅういん)」といい、仏教では亡くなってから次に生を受けるまでの間の期間と考えられています。
故人はこの間、生前の行いについて7日ごとに裁きを受けるといわれ、遺族は故人の来世の幸せを願って供養します。これを追善供養といいます。
49日目にあたる日は、7回目、最後の裁きを受ける日です。
中陰の満ちる日と書いて「満中陰(まんちゅういん)」または「七七日(なななぬか・しちなのか)」といい、この日は僧侶を招いて法事を行い、遺族は忌明け(喪の期間が終了すること)となります。
四十九日の数え方
四十九日の数え方は、亡くなった日(命日)を1日と数え、49日目と数えるのが一般的です。つまり命日に48日を加えた日が四十九日となります。
なお、関西地方などの一部地域では、命日の前日を1日目、命日を2日目というように日数の数え方が異なる場合もあります。
四十九日法要の日程の決め方
四十九日用法の日程は、必ずしも亡くなってから49日目に行わなければいけないというわけではありません。
四十九日の前の休日など、菩提寺(お墓のあるお寺)や遺族の都合、親族が集まりやすい日などを考慮して決定します。
ただし、注意しなければならないのは、法要の日取りを四十九日より前に前倒しすることは問題ありませんが、法要を四十九日よりも後に日延べすることは避けた方が良いとされています。
《コラム》四十九日法要を避けた方が良い日取りは?
葬儀・告別式の場合は「友引を避ける」といった慣習もありますが、四十九日法要には避けた方が良いという日はありません。また、「三月掛け(みつきがけ)」「三月またぎ」といって、四十九日法要を命日から3ヵ月後に行うのは避けた方が良いといわれることもありますが、こちらも「始終苦(四十九)が身(三)に付く(月)」という語呂合わせから生まれたものといわれています。
四十九日法要の準備
四十九日法要で準備しなければならないことは主に次の通りです。
1,日程と場所(会場)の決定
2,菩提寺への連絡
3,法要に招く人への案内
4,位牌(本位牌)の用意
1,日程と場所(会場)の決定
四十九日法要の日程は先述の通り、必ずしも49日目にしなければならないわけではありません。49日より前の土日や祝日など都合の良い日を選びましょう。菩提寺がある場合は、先にお寺の都合も確認しておくと良いでしょう。
四十九日法要の会場は、菩提寺や自宅、葬儀会館、料理屋などで行う場合が多いようです。また、納骨も行う場合は、霊園の会食室を利用することもあります。
2,菩提寺へ依頼
菩提寺がある場合は、菩提寺に連絡し日程や会場を伝えます。菩提寺がない場合は、葬儀を行った葬儀社や霊園などに相談してみましょう。お坊さんを紹介してもらうことも可能です。
3,法要に招く人への案内
四十九日法要に参列して欲しい人に連絡します。四十九日法要の案内状を出し、法要の後の会食への参加の有無もあわせて都合を確認します。
なお、親族などごく親しい身内だけで行う場合、電話やメール、LINEなど日頃利用している方法で連絡しても問題ないでしょう。
4,位牌(本位牌)の用意
四十九日法要では、葬儀で利用した白木の位牌(白木位牌。仮位牌ともいいます)から、仏壇に安置する位牌(本位牌)に取り換えます。新しい本位牌を用意して、法要の際に魂入れをしてもらいます。
本位牌を作るにはある程度の日数が必要です。四十九日法要に間に合うように、仏壇・仏具店などに早めに注文しましょう。
仏壇とお墓は四十九日法要までに必要?
自宅に仏壇がない家庭では、位牌を安置する仏壇も四十九日をめどに用意することが多いようです。
お墓については、すでにお墓がある場合は、四十九日の際に納骨式も行うのが一般的ですが、お墓がまだない場合は、無理に四十九日までにお墓を用意しなければならないわけではありません。
しばらくは遺骨を自宅に保管して、お墓が用意できた時点で納骨すれば問題はないでしょう。このような場合、一周忌など年忌法要にあわせて納骨するケースも多いようです。
四十九日法要の流れ
着席・・・僧侶入場・・・読経、焼香・・・法話・・・僧侶退場・・・施主による挨拶・・・閉式・・・会食
法要と法事の違い
四十九日には、まず読経や焼香などを行い故人を供養します(法要)。法要の後、会食という流れになります。
一般的には、読経や焼香など仏教的な儀式を法要、法要の後の会食まで含めた一連の供養を法事といいます。
四十九日法要のお布施の目安
お布施には定められた額はありません。またお布施の相場も地域や宗派などで異なりますが、一般的に四十九日法要のお布施の目安は葬儀のお布施の1割くらい、3万円〜5万円程度といわれています。
また、四十九日法要ではお布施のほかに、お車代や御膳料が必要となる場合があります。
なお、納骨を行う場合には四十九日法要とは別にお布施が必要です。別途、納骨のお布施として用意する、または四十九日法要のお布施に納骨のお礼も加えてお渡しします。
お車代とは
お車代とは、お坊さんに四十九日法要の会場まで来ていただいた際にお渡しします。
距離なども考慮して包みますが、交通費とは異なり、実費ではなく感謝の気持ちです。一般的には5,000円から1万円くらいが目安といわれています。
御膳料とは
御膳料とは、法要の後の会食にお坊さんが参加しなかった場合にお渡しします。お食事代と考えるとイメージしやすいでしょう。御膳料の目安も5,000円から1万円くらいです。
まとめ
四十九日法要についてまとめました。同じ仏教でも宗派によっては考え方も異なります。それぞれの地域の習わしもありますので、困ったときは菩提寺に確認しましょう。
菩提寺がない場合には、葬儀を執り行った葬儀社に相談してみても良いでしょう。