お葬式情報

喪服について~3つの格式と装いについて~

喪服のマナーについて

普段はあまり意識しませんが、いざという時にないと困るのが喪服です。最近は家族葬が増え、参列者も身内が多いとはいえ、親しき中にも礼儀ありというように、例え良く知った間でも、ふさわしい服装と最低限のマナーは必要です。


突然の訃報にも慌てないように、今回は喪服について、正喪服、準喪服、略喪服と3つの格式や男性と女性の装いについてご説明します。



家族葬協会岐阜支部会員登録タイトル家族葬協会岐阜支部会員登録
家族葬協会岐阜支部資料請求タイトル家族葬協会岐阜支部資料請求


喪服とは


喪服とは、亡くなった人の家族など近親者が喪にある期間、着る衣服のことです。


しかし、現在は喪に服している期間ではなく、通夜や葬儀・告別式、法事など特定の時にのみ着用します。また、喪服を着る人も喪主や遺族など近親者に限らず、一般の会葬者も喪服、またはそれに準ずる服装で参列します。



喪服の呼び名いろいろ


喪服を、素服(そふく)や藤衣(ふじごろも)ということもあります。


素服というのは、染めてない白地の布で作った衣服です。また、藤衣というのは藤などつる性の植物の皮の繊維で織った布で作った着物です。粗末なものとされており、後には麻で作ったものも藤衣と呼ばれるようになったようです。


このほか、縁起の悪い時(凶事)に着る服ということで、凶服(きょうふく)ということもあります。


古くは喪服は白い服だったといわれています。その後、華美な服装をせず、黒、または薄墨色のものを着用するようになりました。



喪服の3つの格式


喪服には正喪服、準喪服、略喪服と3つの格式があります。故人との関係や、通夜、葬儀・告別式、法事といった弔事に合わせて使い分けます。


なお、喪服にも地域によって習わしがあります。詳しくは地元の葬儀に詳しい葬儀社に確認しましょう。



正喪服


葬儀・告別式で葬儀を執り行う施主側が着る喪服です。喪主やその配偶者、遺族など故人に近い人は正喪服が望ましいとされますが、実際には一般的な葬儀では準喪服であるブラックスーツなどを着ることが多いようです。



男性の正喪服


洋装の場合はモーニングコートに、黒とグレーの縦じまのズボンです。ネクタイ、靴、靴下も黒いものを着用します。


なお、モーニングコートは昼の正装のため、夜に行われる通夜ではモーニングコートではなくブラックスーツを着用します。


また、和装の正喪服は黒無地染め抜き五つ紋の着物と羽織です。



女性の正喪服


洋装ではブラックフォーマルのドレス、ワンピース、スーツ、アンサンブルなど。帽子や手袋を着用することもありますが、必須ではありません。


女性の喪服の場合、最近では正喪服と準喪服との違いはほとんどありませんが、正喪服は例えば合掌する際に手首があらわにならないよう袖丈がやや長めであるなど、細やかなところまで考えられたデザインとなっています。


和装は黒無地染め抜き五つ紋の着物です。



準喪服


一般的に喪服といわれる服装です。喪主や遺族、参列者のいずれも準喪服を着用するケースがほとんどです。


男性はブラックスーツ。女性はブラックフォーマルのワンピース、スーツ、アンサンブルなどです。最近はレースやリボンなど、華美でない程度におしゃれ感のあるデザインのものも豊富にそろっています。



略喪服


男性は地味な色合いのダークスーツ、女性も黒やグレーなど地味な色合いのワンピース、スーツ、アンサンブル、パンツスーツなどです。


女性の略喪服は、無地に近いものであれば、水玉、ストライプなどの柄も問題はありません。ただし、目立つ装飾があるものや、ノースリーブ、胸元の大きく開いたデザインのものなどは避けた方が無難です。


なお、通夜や三回忌以降の法事などに参列する際に着るのが略喪服ですが、近年では通夜も準喪服で参列するケースが増えています。


また、お別れ会などで喪主側から「平服で」と案内があった場合も略喪服を着るのが一般的です。



男性の装い


ブラックスーツを着た場合、男性の装いは、白いワイシャツに黒いネクタイ、黒い靴下、そして黒い靴です。タイピンは使用しません。ハンカチは黒、または白です。



女性の装い


女性の装いは、喪服以外も帽子、手袋、ハンドバッグ、ストッキング、靴すべて黒が基本です。



靴やハンドバッグは光沢のないものを


女性の持つハンドバッグは、黒無地の布製で、小ぶりのものが良いでしょう。靴も光沢のないパンプスが一般的です。どちらも飾りのないものを選ぶと良いでしょう。


なお、仏式のお葬式に参列する際には、革製のものより布製のものが望ましいとされています。これは殺生を避けるという理由からです。



アクセサリーは原則、身に着けない


結婚指輪を除いて、アクセサリーは原則、身に着けない方が良いとされています。アクセサリーを身に着ける場合は、ブラックオニキス、黒真珠、そしてパールのネックレスやイヤリングが一般的です。


ネックレスは一連のものが基本です。二連のネックレスは重なる、ということから不幸が重なることを連想させるため、ふさわしくないとされています。



スカートの丈はミモレ丈がおすすめ


女性の喪服のスカートの丈は、座ったときも膝が隠れるくらいが良いでしょう。ふくらはぎの中ほどまでが隠れる、ミモレ丈がおすすめです。


ひざ丈ぴったりだと、焼香で前かがみになった時にひざの裏や内ももが見えてしまうかもしれません。喪服を選ぶ際にはサイズをしっかり確認しましょう。



まとめ


喪服は普段はあまり着る機会もありませんが、いざというときにないと困ってしまうもの。長く使えるものを選びたいですね。今は、さまざまなブランドでも購入できますので、シンプルでおしゃれな喪服を探してみてはいかがでしょうか。


また、喪服のレンタルサービスでは、喪服だけでなく、ハンドバッグや靴、アクセサリーなど必要な小物も一式そろっているものもあります。サイズも豊富な上、マタニティーもあるので、状況にあわせて利用してみるのも良いかもしれません。





家族葬協会岐阜支部会員登録タイトル家族葬協会岐阜支部会員登録
家族葬協会岐阜支部資料請求タイトル家族葬協会岐阜支部資料請求

はじめての葬儀ガイドTOPに戻る

地元葬儀社がフルサポート
低価格でも納得のご葬儀。

お客様にとってよいお葬式とは何かを考え、安心・安全を第一にご葬儀をお手伝いいたします。
葬儀プランや斎場・葬儀場について、皆様のご要望、疑問やご不安をお聞かせください。
大切な方を最後までその方らしく見送ってあげたい、私達はその想いに寄り添います。

ご相談からお葬式後まで、
専任の葬祭ディレクターがしっかりサポートします

ご危篤を告げられてからお葬式後のご供養やお手続きまで、一般的なご葬儀の流れをご紹介いたします。 わからないことやご不安なことなど何でもおたずねください。専任の葬祭ディレクターがしっかりサポートします。

  • 1

    ご危篤・ご逝去

  • 2

    お迎え・ご安置

  • 3

    ご準備・お打合せ

  • 4

    お通夜・告別式

  • 5

    火葬・初七日

  • 6

    葬儀後サポート
    納骨

流れの詳細はこちら

葬儀ディレクターがこっそり教える

失敗しない
葬儀会社の選び方

「お葬式はどれも似たようなものだから、価格で選ぶだけ」というお客様は、実は多くいらっしゃいますが、価格以外にも見極めておきたいポイントが、いくつかあります。

料金体系は明確ですか?

お見積りを安く見せようと、内容や費用のあいまいな見積書を提示し、ご葬儀後に高額な追加費用を請求する葬儀社が問題になっています。

電話対応に力を入れていますか?

自社でスタッフを持たず、下請け業者に葬儀を依頼する会社には、いざ“その時”を「どこの葬儀社が対応するのかわからない」という不安があります。

説明会や見学会を行っていますか?

ご葬儀やご法要などのご供養は、地域の慣習や風習への配慮も必要です。お住まいの地域で説明会や見学会を定期的に行える葬儀社は、地域に根差しているので頼りになります。

お客様の評判は明示されていますか?

やり直しができないご葬儀だからこそ、実際にご葬儀をされた方の評判は重要です。「満足度〇%」などの点数だけではなく、具体的にお客様の声を明示しているかも、大事なポイントです。

葬儀ディレクターの
ワンポイントアドバイス

葬儀ディレクターS.O

葬儀ディレクター
S.O

事前の相談や見積もりに
こころよく対応してくれる葬議会社を選びましょう。


ご葬儀やサービスの内容は葬儀社によってまったく違いますので、2~4社の比較検討をおすすめします。 葬儀社のホームページや資料を見比べて「何を基準に、比べればいいか分からない」とお感じになったことを、 お電話や対面で問合せを行い、納得のいく説明をしてくれる葬儀社を選びましょう。

ページトップへ戻る