お葬式情報

お悔みをメールで伝えるのはアリ?それともナシ?~メールで伝える際のマナーとは?~

最近では、携帯電話やパソコンを使ったメールやLINEなどでコミュニケーションをとることが当たり前になってきました。

ではお悔みの言葉をメールで伝えるという方法は失礼にあたるのでしょうか?

結論、お悔みをメールで送るのは問題ありません。「お悔みメール」とも言われ、特に、普段から親しい方から訃報をメールやLINEで知らされた場合、そのお返事を行うことは自然な流れとも言えます。

しかしながら注意も必要です。あくまでメールは形式上、正式なものとは言えませんので、普段から親しい人以外には注意が必要です。目上の方や仕事関係の相手には避けた方が賢明と言えます。

とはいえ、親しい間柄といって普段と同じメールのつもりで送ることで、相手に不快な思いをさせてしまう可能性もあります。

大切なことは、相手を思いやる気持ちをきちんと文章にすることです。メールというツールだからこそ堅苦しくなく、「なんでも力になるからね」「大変だったね」などの励ましの言葉をかけやすいですし、伝えたい気持ちを伝えたいときにすぐに届けられることができます。

それ以外にもいくつかのマナーには気を付けておきましょう。


CHECK


お悔みの言葉には使用してはいけない「忌み言葉」があります。何点かピックアップしてご紹介しましょう。

【重ね言葉】


同じ言葉が続く言葉は不幸が重なる・続くというイメージを連想させることから避けるべき言葉です。
・重ね重ね
・たびたび
・くれぐれも
・いろいろな


【不幸が続くことを連想させる言葉】


意味としては重ね言葉と同様です。
・引き続き
・繰り返し
・再び


【不吉な表現】

不吉と感じることで、霊的な恐怖や故人の死につながるような言葉があたります。
・きえる
・とんでもないこと
・消える


【番外編】


数字にも避けるべきものがあります。
・四 「し」
・九 「く」
どちらも、死や苦を連想させるため避けるべき言葉です。

上記以外にも「死に直接つながる言葉」や「縁起の悪い言葉」、文末などで一般的について出てしまう「最後に」などの言葉も該当します。

また、安易な励ましの言葉によって遺族の悲しみが増す場合もあります。故人を悼む気持ちを大切にしてください。

まとめ


お悔みメールは弔意を示す言葉である以上、簡潔・丁寧にという事さえ意識すれば、すぐに思いを伝えられるという状況に適したメリットがあります。

また昨今のコロナ禍による、人との接触を避けるという観点では、環境にも適していると言えるでしょう。お悔みの言葉の基本をきちんと理解して、メールならではの活用方法を意識してください。

どの様な伝え方であったとしてもそれは結局、人とのお付き合いの延長に成り立つものです。メールやLINEといった現代のテクノロジーの恩恵にあずかるという行為は、相手の気持ちを汲んだ心のやり取りのツールのひとつであるという事を常に忘れない事が重要です。


事前相談からお急ぎの依頼まで24時間いつでもお電話ください。
日本家族葬協会岐阜支部
⇒通話無料 0120-099-594


家族葬協会岐阜支部会員登録タイトル家族葬協会岐阜支部会員登録
家族葬協会岐阜支部資料請求タイトル家族葬協会岐阜支部資料請求


はじめての葬儀ガイドTOPに戻る

地元葬儀社がフルサポート
低価格でも納得のご葬儀。

お客様にとってよいお葬式とは何かを考え、安心・安全を第一にご葬儀をお手伝いいたします。
葬儀プランや斎場・葬儀場について、皆様のご要望、疑問やご不安をお聞かせください。
大切な方を最後までその方らしく見送ってあげたい、私達はその想いに寄り添います。

ご相談からお葬式後まで、
専任の葬祭ディレクターがしっかりサポートします

ご危篤を告げられてからお葬式後のご供養やお手続きまで、一般的なご葬儀の流れをご紹介いたします。 わからないことやご不安なことなど何でもおたずねください。専任の葬祭ディレクターがしっかりサポートします。

  • 1

    ご危篤・ご逝去

  • 2

    お迎え・ご安置

  • 3

    ご準備・お打合せ

  • 4

    お通夜・告別式

  • 5

    火葬・初七日

  • 6

    葬儀後サポート
    納骨

流れの詳細はこちら

葬儀ディレクターがこっそり教える

失敗しない
葬儀会社の選び方

「お葬式はどれも似たようなものだから、価格で選ぶだけ」というお客様は、実は多くいらっしゃいますが、価格以外にも見極めておきたいポイントが、いくつかあります。

料金体系は明確ですか?

お見積りを安く見せようと、内容や費用のあいまいな見積書を提示し、ご葬儀後に高額な追加費用を請求する葬儀社が問題になっています。

電話対応に力を入れていますか?

自社でスタッフを持たず、下請け業者に葬儀を依頼する会社には、いざ“その時”を「どこの葬儀社が対応するのかわからない」という不安があります。

説明会や見学会を行っていますか?

ご葬儀やご法要などのご供養は、地域の慣習や風習への配慮も必要です。お住まいの地域で説明会や見学会を定期的に行える葬儀社は、地域に根差しているので頼りになります。

お客様の評判は明示されていますか?

やり直しができないご葬儀だからこそ、実際にご葬儀をされた方の評判は重要です。「満足度〇%」などの点数だけではなく、具体的にお客様の声を明示しているかも、大事なポイントです。

葬儀ディレクターの
ワンポイントアドバイス

葬儀ディレクターS.O

葬儀ディレクター
S.O

事前の相談や見積もりに
こころよく対応してくれる葬議会社を選びましょう。


ご葬儀やサービスの内容は葬儀社によってまったく違いますので、2~4社の比較検討をおすすめします。 葬儀社のホームページや資料を見比べて「何を基準に、比べればいいか分からない」とお感じになったことを、 お電話や対面で問合せを行い、納得のいく説明をしてくれる葬儀社を選びましょう。

ページトップへ戻る