お葬式情報
喪中はがきはいつ出すべき?〜書き方や範囲、時期について知っておくべきこと〜
喪中はがきとは、喪中期間に「新年のあいさつは控えること」を伝える為のはがきです。
正式には「年賀欠礼状」と呼ばれるものですが、一般的に喪に服していることを喪中と表現するため、「喪中はがき」と呼ばれています。
つまり、「来年は年賀状を出すことを控える(出せない)」という事を相手に伝えることを目的としています。よって、届けるタイミングがあまりに遅いと、返って相手側に気を遣わせてしまったり、すでに準備していた年賀状を台無しにさせてしまう可能性もあります。
年末の時期に慌てる事の無いように、しっかり準備しておきましょう。
喪中の期間とは?
一般的に、忌明けまでの期間(仏式では四十九日や三十五日、神式では五十日)を忌中、死後の一年間を喪中としています。
喪中期間は身を慎み、おめでたい事をしないというのが基本的な考えと言われています。
喪中の範囲とは?
喪に服する近親者の範囲は、一般的に、自分を中心に一親等(父母・配偶者・子)、二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)の親族が亡くなった時です。
ただし、それ以外でも喪に服したい意向がある場合は、喪中はがきを出しても問題はありません。基本的に、喪中とするご本人のお気持ちがなによりも大切だからです。
また、最近では前述した一親等や二親等と言った考えだけではなく、「同居」をしているかどうかという判断基準の方もいます。親戚や地方のしきたりによっても異なる場合もあるため、そういった習慣などに従うこともあると思います。
なお、年賀状について喪に服す期間は、一律一年というのが通例となっているようです。
いつ出す?
喪中はがきは、相手が年賀状を準備する前、遅くとも12月初旬までには届くように用意しましょう。
特に、先方が年賀状を投函した後に喪中はがきが届くことの無いように、年賀特別郵便の取り扱いが始まる前までがマナーであると理解しておきましょう。
万が一、12月に身内に不幸があったら?
12月や年末など、喪中はがきの準備が間に合わない場合については、年始の松の内(関東・関西で松の内の終わりが異なるようです)が明けてから「寒中見舞い」で報告します。
その他にも、例えば双方が喪中で、こちらが出す前に喪中はがきをいただいた場合であっても、喪中はがきをお送りするのがマナーです。
また、仕事上のお付き合いで、故人と面識のない方や、気遣いをさせたくない場合などは喪中とはお知らせせずに、例年通り年賀状を送る場合もあります。
書き方は?
基本的に書き方は難しい内容ではありません。
以下の①~⑤の内容に沿って書く事さえできれば問題なしです。
①年賀欠礼のあいさつ文
「喪中につき新年のあいさつを遠慮申し上げます」などの定型文の記載
②主文
故人の名前・続柄・亡くなった日・年齢を記載
亡くなったとう表現は「永眠や他界」といった表現が適切です。
③末文
受取人に対する感謝の言葉と、新年に向けた挨拶の記載
④差し出した年月
はがきを出した日付を記載しますが、省いても問題ありません。
⑤差出人の住所・氏名
差出人の住所氏名を記載します。
最近では、葬儀会社が窓口となって喪中はがきの作成を行ってくれるサービスを実施しています。こういった、葬儀が終わった後のお付き合いも大切にしてくれる葬儀社が増えてくると、仏事にあまり知識がなくても安心できますよね。
もちろん日本家族葬協会でも、細かな仏事のご相談から葬儀に関わる前後のお悩み、お困りごとの解決に至るまでサポートさせて頂いております。
毎月の友引は個別相談会を実施しております。式場見学をはじめ、葬儀プランやご希望する内容に合わせた事前見積の作成なども承っております。
コロナウイルス感染症対策を徹底したうえで、1組様ずつご来館いただく事で密を避け、丁寧にご対応させて頂いております。お気軽にお問合せ下さい。
日本家族葬協会岐阜支部
⇒通話無料 0120-099-594