お葬式情報

神式の葬儀、神葬祭とは~神葬祭の流れとその特徴~

神式の葬儀とは。仏式との違い

日本の葬儀はそのほとんどが仏式(仏教の形式)で行われています。しかし、神道やキリスト教など仏教以外の宗教を信仰する人は、それぞれの信仰する宗教の様式に則って葬儀を行います。


神式の葬儀である神葬祭は、仏式の葬儀と流れは似ていますが、例えば焼香ではなく玉串奉典を行うなど、その内容は異なります。ここでは神葬祭についてご紹介します。



家族葬協会岐阜支部会員登録タイトル家族葬協会岐阜支部会員登録
家族葬協会岐阜支部資料請求タイトル家族葬協会岐阜支部資料請求


神葬祭とは


神葬祭というのは、神道の儀礼に沿って行う神式の葬儀で、日本に古くからある葬儀の習わしといえます。


しかし、歴史的にみると日本では葬儀は仏式で行われることが多く、特に江戸時代には寺請制度によってお葬式は仏式に統一されていました。神葬祭が自由に行えるようになったのは明治時代以降のことです。


神道では、死体を不浄(穢れているもの)とみることから、神社の中で葬儀は行いません。また僧侶ではなく斎主(葬儀を司る神官)が執り行います。


▶岐阜市近郊でおすすめの葬儀プランと費用はこちら



神葬祭の流れ


神葬はいくつもの祭儀から成り立っていますが、中でも仏式のお葬式の通夜にあたるのが通夜祭、告別式にあたるのが葬場祭です。


神葬祭の流れには、統一された規定はありません。地域による慣習の違いもありますが、ここでは一般的な神葬祭の流れについてご説明します。



帰幽奉告(きゆうほうこく)


神棚や祖霊舎に亡くなったこと(帰幽)を報告します。帰幽奉告の後、神棚と祖霊舎に半紙を貼って神棚封じをします。



枕直しの儀


殯室(ひんしつ。遺体を安置する部屋)に遺体を移します。



納棺の儀


遺体を棺に納めます。

>

通夜祭(つやさい)


仏式の通夜にあたるものです。葬場祭の前夜に行います。



遷霊祭(せんれいさい)


故人の霊を霊璽(れいじ)に遷します。「みたまうつし」といわれることもあります。



葬場祭


故人とお別れをする式です。告別式にあたります。



発柩祭(はっきゅうさい)


出棺のことです。



火葬祭


火葬場に移動し、火葬します。



埋葬祭


火葬の後、遺骨を墓地に埋葬します。火葬の後、そのまま墓地に向かい遺骨を埋葬する際に埋葬祭を行います。


また、火葬の後、遺骨を自宅に持ち帰り、後日、墓地に行って埋葬する場合もあります。



帰家祭(きかさい)


火葬、または納骨後、家に帰り葬儀が終了したことを霊前に伝えます。


▶家族葬の流れはこちら



神式の霊祭


仏式では葬儀の後、故人の冥福を祈り供養をします。これを追善供養といい、初七日法要や四十九日法要などがあります。


神式の場合、仏式でいう法要の代わりに霊祭を行います。仏式の場合は7日ごとに法要を行いますが、神式の場合、死後10日ごとに霊祭を行います。


仏式の初七日にあたるのが十日祭、四十九日にあたるのが五十日祭です。神式では50日目で忌明けとなるため、神官や親族を招いて五十日祭を行います。



玉串奉典(たまぐしほうてん)とは


玉串奉典というのは玉串(榊の枝に紙垂を付けたもの)を神前に奉ることです。神葬祭では仏式のお葬式で行う焼香の代わりに、玉串奉典を行います。


ひとりずつ葬儀社の係の人から玉串を受け取り、祭壇に捧げます。


玉串は右手で枝の方を持ち、左手は端の方を支えるようにして持ちます。供える葉の方が手前枝の方が祭壇の方に向くように持ち替えて、お供えします。



直会(なおらい)とは


神葬祭で、仏式のお葬式でいう通夜振る舞いや精進落としにあたるのが、直会(なおらい)です。直会の儀と呼ばれることもあり、通夜祭や帰家祭、霊祭の後に行います。


直会とは、本来は神祭りの最後に、神様に捧げたものを皆で食べることをいいます。神様と人が一緒に食事をし、これをもって平常の生活に戻るという意味があります。


直会では、仏式の精進料理とは異なり、肉や魚を出しても良いとされていますが、火を使ってはいけないといわれています。


なお、現在では仏式のお葬式であっても、通夜振舞いで肉や魚を出すのが一般的なので、その点は大きな違いはありません。



神葬祭のマナー


神葬祭でのマナーをいくつかご紹介します。日常、神社にお参りするときと異なるマナーもありますので注意が必要です。



柏手を打つ際には音を立てない


神葬祭でも礼拝の作法は二礼二拍手一礼で変わりはありません。しかし柏手を打つ際に音は立てないようにします。 これを短手(しのびて)といいます。



「ご冥福」は祈らない


仏式のお葬式では普通に使われていても、神葬祭では使わない言葉もあります。


例えば「ご冥福をお祈りします」という言葉は使いません。そのほか「成仏」「供養」など仏教用語も使いません。



不祝儀袋の表書きは「御香典」ではない


不祝儀袋の表書きに仏式では「御香典」と書くこともありますが、神道では「御香典」とは書きません。一般的には「玉串料」「御榊料」と書きます。また「御霊前」も使われます。



まとめ


神式の葬儀、神葬祭は日本各地で古くから行われていた葬儀です。大まかな流れや内容は同じですがそれぞれの地域によって違いもあります。


神葬祭を行いたいと希望する場合は、その地域の習わしなどにも詳しい、地域に密着した活動を続けている葬儀社に確認すると良いでしょう。


▶岐阜市近郊で葬儀社をお探しの方はこちら





家族葬協会岐阜支部会員登録タイトル家族葬協会岐阜支部会員登録
家族葬協会岐阜支部資料請求タイトル家族葬協会岐阜支部資料請求

はじめての葬儀ガイドTOPに戻る

地元葬儀社がフルサポート
低価格でも納得のご葬儀。

お客様にとってよいお葬式とは何かを考え、安心・安全を第一にご葬儀をお手伝いいたします。
葬儀プランや斎場・葬儀場について、皆様のご要望、疑問やご不安をお聞かせください。
大切な方を最後までその方らしく見送ってあげたい、私達はその想いに寄り添います。

ご相談からお葬式後まで、
専任の葬祭ディレクターがしっかりサポートします

ご危篤を告げられてからお葬式後のご供養やお手続きまで、一般的なご葬儀の流れをご紹介いたします。 わからないことやご不安なことなど何でもおたずねください。専任の葬祭ディレクターがしっかりサポートします。

  • 1

    ご危篤・ご逝去

  • 2

    お迎え・ご安置

  • 3

    ご準備・お打合せ

  • 4

    お通夜・告別式

  • 5

    火葬・初七日

  • 6

    葬儀後サポート
    納骨

流れの詳細はこちら

葬儀ディレクターがこっそり教える

失敗しない
葬儀会社の選び方

「お葬式はどれも似たようなものだから、価格で選ぶだけ」というお客様は、実は多くいらっしゃいますが、価格以外にも見極めておきたいポイントが、いくつかあります。

料金体系は明確ですか?

お見積りを安く見せようと、内容や費用のあいまいな見積書を提示し、ご葬儀後に高額な追加費用を請求する葬儀社が問題になっています。

電話対応に力を入れていますか?

自社でスタッフを持たず、下請け業者に葬儀を依頼する会社には、いざ“その時”を「どこの葬儀社が対応するのかわからない」という不安があります。

説明会や見学会を行っていますか?

ご葬儀やご法要などのご供養は、地域の慣習や風習への配慮も必要です。お住まいの地域で説明会や見学会を定期的に行える葬儀社は、地域に根差しているので頼りになります。

お客様の評判は明示されていますか?

やり直しができないご葬儀だからこそ、実際にご葬儀をされた方の評判は重要です。「満足度〇%」などの点数だけではなく、具体的にお客様の声を明示しているかも、大事なポイントです。

葬儀ディレクターの
ワンポイントアドバイス

葬儀ディレクターS.O

葬儀ディレクター
S.O

事前の相談や見積もりに
こころよく対応してくれる葬議会社を選びましょう。


ご葬儀やサービスの内容は葬儀社によってまったく違いますので、2~4社の比較検討をおすすめします。 葬儀社のホームページや資料を見比べて「何を基準に、比べればいいか分からない」とお感じになったことを、 お電話や対面で問合せを行い、納得のいく説明をしてくれる葬儀社を選びましょう。

ページトップへ戻る