お葬式情報

お通夜を省略しても大丈夫?~喪主が知っておきたいお通夜の知識とその役割の変化~

お通夜の道具

葬儀・告別式の前夜に行われるお通夜。最近では一日葬や火葬式などお通夜を行わないお葬式もありますが、そもそもお通夜にはどのような意味があるのでしょうか?


この記事では、お通夜の日程の決め方や、流れ、仏式以外のお葬式でのお通夜など、喪主や遺族が知っておきたいお通夜の知識をご説明すると共に、お通夜の意味や、その役割の変化について考えていきます。




家族葬協会岐阜支部会員登録タイトル家族葬協会岐阜支部会員登録
家族葬協会岐阜支部資料請求タイトル家族葬協会岐阜支部資料請求



お通夜とは


お通夜とは、葬儀の前夜、親族や友人、知人、地域の人たちが亡くなった人のそばで、故人を守り、その霊を慰めることです。


以前はお通夜の晩は近親者が夜通し、遺体のそばでお線香を絶やさず、故人を守っていましたが、現在では一般的には葬儀式場で、午後6時頃からはじまり、9時、弔問客が多い場合でも10時ぐらいには終了します。


最初の1時間ほどで僧侶による読経、遺族や弔問客による焼香。その後、遺族や近親者、弔問客で飲食を共にする、通夜振る舞いがあります。


家族を中心に通夜・告別式を行う岐阜市でおすすめの家族葬プラン



お通夜の日程の決め方


お通夜は葬儀・告別式の前夜に営まれます。従って、葬儀の日程が決まってはじめてお通夜の日程が決まることになります。


亡くなった日の夜、またはその翌日に行うのが一般的ですが、亡くなった時刻やそのほかの状況によっては、必ずしも亡くなった日の夜にお通夜を行えるとは限りません。


葬儀社と葬儀の打ち合わせを行う際に、喪主や遺族の希望、菩提寺の都合や火葬場の空き状況、使用する葬儀式場の利用状況などをもとに葬儀・告別式の日程を決めます。その前日の夜がお通夜の日程となります。



【ポイント】友引の前夜にお通夜はしてはいけないの?
六曜(暦に記される注意事項、暦注のひとつ)の友引にあたる日は、「友を引く」という字のイメージから葬儀が続くことが連想されたせいか、葬儀を行うのを避ける傾向がありました。そのため、友引の日には火葬場が休みのことも多く、必然的にお通夜の日程を友引の前夜にすることはあまりありませんでした。なお、友引をはじめ六曜は仏教の教えとは関連はなく、また本来の友引の意味でも縁起が悪いということはありません。




お通夜の流れ


お通夜では、導師による読経と遺族や弔問客の焼香が中心となります。一般的には次のような流れで行われます。



お通夜の流れ


1,着席
2,導師入場、開式
3,読経、焼香
4,喪主挨拶
5,閉式
6,通夜振る舞い


通夜の始まる10分くらい前には会場に着席し、導師の入場を待ちます。



お通夜の焼香


焼香は、読経の間に行われます。葬儀担当者の案内に従って、喪主、遺族、親戚、そして弔問客の順に焼香します。


焼香の回数など、焼香のあげ方は宗派によっても異なりますが、事前に葬儀の担当者から案内があった場合は従いましょう。


焼香が終わった後、弔問客は再び席に戻って着席する場合もあれば、焼香を終えた順に通夜振る舞いの席へ移動する場合もあります。どのような流れにするかは事前に葬儀社に確認しておきましょう。


ただし、喪主や遺族はいずれの場合も席に戻り、全ての弔問客が焼香を終えるまでお通夜の場に残るのが一般的です。


読経と焼香の後には、導師による法話があります。


通夜もきちんとおこなう家族葬プラン



通夜振る舞いとは


通夜振る舞いは、お通夜が終わった後に、故人と親しかった人で夜食を共にする習わしです。諸説ありますが、僧侶や弔問客に食事を振舞うことで、故人に代わって感謝の意を伝えるとともに、故人を偲んで語らうことで、故人の供養になるという意味があるようです。


通夜振る舞いの内容については、お通夜に訪れた人たち全員にお酒や食事を振る舞うこともあれば、遺族だけで食事をする、弔問客にお菓子を持ち帰ってもらうなど、地域によって違います。


また、昔は通夜振る舞いというと、肉や魚などを使わない精進料理が出されていましたが、現在では精進料理にこだわることはありません。


なお、弔問客全員に飲食を振舞う地域では、弔問客の人数も読めないことから寿司桶やオードブルなど、大皿料理が主流でしたが、コロナ禍では弔問客にお弁当が配られるケースも増えているようです。


葬儀社の用意する葬儀プランの中には、お通夜の料理が含まれているものもあります。その地域にふさわしい通夜振る舞いを用意するためにも、こうしたプランを活用するのも一つの方法です。また分からないことがあれば、葬儀社にきちんと確認しましょう。


通夜料理も含めてこの料金。岐阜市でおすすめの家族葬プラン



仮通夜と本通夜


亡くなった日から葬儀まで日がある場合は、一般的に亡くなった当日の夜に仮通夜、その翌日の夜にお通夜を行い、その翌日に葬儀を行います。


仮通夜では故人を布団に寝かせ、近親者で過ごします。地域によっては、故人と一緒に寝るといった慣習が伝わっていたり、日本で古くから行われてきたお通夜の原型が仮通夜に残っているとも言えます。


一方、多くの弔問客が集まる本通夜は、ある意味告別式と同じような役割となっています。なお、納棺は本通夜の前に行われるのが一般的です。



仏教以外の宗教での通夜


仏式のお葬式のお通夜にあたるものは、神式のお葬式では通夜祭、キリスト教では前夜祭や前夜式といいます。


神式の通夜祭は葬場祭(告別式)の前夜に行われます。斎主(神式の葬儀で中心となる神官)が祭詞(まつりごと)を奏上し、玉串奉典による拝礼を行います。


キリスト教の前夜祭、前夜式では一般的に賛美歌を斉唱し、聖書を朗読、祈りを捧げます。本来、キリスト教のお葬式ではお通夜はありませんでしたが、日本の風習に従ってお通夜にあたる儀式を行うようになりました。現在では、カトリック、プロテスタント共に前夜祭が行われています。


実際の流れや作法は地域や宗旨・宗派によっても違いがありますので、詳細は葬儀をお願いする宗教者、または葬儀社に確認しましょう。



お通夜の意味と役割の変化


お通夜は日本古来の習わしである殯(もがり)が、今に伝わったものともいわれています。



殯とお通夜の意味


古代の日本では人が亡くなると、遺体を喪屋(もや)や霊屋(たまや)と呼ばれる仮小屋に移し、近親者が死者と共に生活するという風習がありました。この風習を殯といいます。殯には、死者の魂を呼び戻し、蘇生を願う一方で、死者の祟りを防ぐ狙いもあったようです。


また、今のように医療が発達していない時代では、人が亡くなったということを判断するのに時間を要したため、一定期間は故人を生きている人と同じように扱ったとも言われています。ある意味、遺族や近親者が故人の死を受け入れる、生から死への移行の時間でもありました。


今でも、お通夜の晩には近親者が飲食を共にし、故人の思い出を語らったり、遺族を慰めたり、故人を知る人たちが故人の死を受け入れる時間とも言えます。



お通夜の役割の変化


もともとは遺族や故人と親しかった人が中心になって行われていたお通夜は、葬儀・告別式が自宅ではなく葬儀会館などで行われるようになると、近親者だけでなく多くの人が集まるようになります。


特に都市部などでは日中に行われる葬儀・告別式よりも夕方以降に始まるお通夜の方が弔問客が集まりやすい傾向があるように、ある意味、お通夜が告別式の役割を担うようにもなりました。


しかし、家族葬など参列者の数が少ないお葬式が増える中、セレモニー化したお通夜は葬儀・告別式と似たものといった印象が強く、その意味や役割は不明瞭になりつつあります。さらに、一日葬や火葬式のように、最近ではお通夜を行わない葬儀も登場しました。


しかし、お通夜を省略した一日葬であっても最後の夜は故人と過ごしたいと、宿泊のできる葬儀会館を選ぶ遺族もいます。形骸化したお通夜ではなく、本来の意味でのお通夜を求めているのかもしれません。



本当に求めていることに応えてくれる葬儀社を選ぶには


葬儀社を選ぶ際には、価格ももちろん大切ですが、そうした遺族が本当に求めていることにきちんと応えられるかという点も大切なポイントです。


もちろん、インターネット等を上手に利用すれば短時間で葬儀社を選ぶことも可能です。しかし、余裕のあるうちに事前相談を行うことで、希望に応えてくれる葬儀社に出会える確率は高まります。信頼できる葬儀社をあらかじめ選んでおくことで、もしもの時、喪主や遺族の負担の軽減にもつながります。



まとめ


お葬式が変化するのと同じように、お通夜もその意味や役割が時代と共に変化を続けています。中には、一日葬や火葬式のようにお通夜を省略した葬儀プランもあります。


しかし、夜を通して故人と一緒の時間を過ごせるリビングのような造りや、ホテルの一室のような遺族控室がある家族葬ホールは増えています。


こうした状況を見ると、時代の流れとともに、形式的なセレモニーとしてのお通夜の意義が薄れていく反面、近親者たちが故人と共に過ごし在りし日の姿を偲ぶ、本来のお通夜が求められているのかもしれません。




家族葬協会岐阜支部会員登録タイトル家族葬協会岐阜支部会員登録
家族葬協会岐阜支部資料請求タイトル家族葬協会岐阜支部資料請求


はじめての葬儀ガイドTOPに戻る

地元葬儀社がフルサポート
低価格でも納得のご葬儀。

お客様にとってよいお葬式とは何かを考え、安心・安全を第一にご葬儀をお手伝いいたします。
葬儀プランや斎場・葬儀場について、皆様のご要望、疑問やご不安をお聞かせください。
大切な方を最後までその方らしく見送ってあげたい、私達はその想いに寄り添います。

ご相談からお葬式後まで、
専任の葬祭ディレクターがしっかりサポートします

ご危篤を告げられてからお葬式後のご供養やお手続きまで、一般的なご葬儀の流れをご紹介いたします。 わからないことやご不安なことなど何でもおたずねください。専任の葬祭ディレクターがしっかりサポートします。

  • 1

    ご危篤・ご逝去

  • 2

    お迎え・ご安置

  • 3

    ご準備・お打合せ

  • 4

    お通夜・告別式

  • 5

    火葬・初七日

  • 6

    葬儀後サポート
    納骨

流れの詳細はこちら

葬儀ディレクターがこっそり教える

失敗しない
葬儀会社の選び方

「お葬式はどれも似たようなものだから、価格で選ぶだけ」というお客様は、実は多くいらっしゃいますが、価格以外にも見極めておきたいポイントが、いくつかあります。

料金体系は明確ですか?

お見積りを安く見せようと、内容や費用のあいまいな見積書を提示し、ご葬儀後に高額な追加費用を請求する葬儀社が問題になっています。

電話対応に力を入れていますか?

自社でスタッフを持たず、下請け業者に葬儀を依頼する会社には、いざ“その時”を「どこの葬儀社が対応するのかわからない」という不安があります。

説明会や見学会を行っていますか?

ご葬儀やご法要などのご供養は、地域の慣習や風習への配慮も必要です。お住まいの地域で説明会や見学会を定期的に行える葬儀社は、地域に根差しているので頼りになります。

お客様の評判は明示されていますか?

やり直しができないご葬儀だからこそ、実際にご葬儀をされた方の評判は重要です。「満足度〇%」などの点数だけではなく、具体的にお客様の声を明示しているかも、大事なポイントです。

葬儀ディレクターの
ワンポイントアドバイス

葬儀ディレクターS.O

葬儀ディレクター
S.O

事前の相談や見積もりに
こころよく対応してくれる葬議会社を選びましょう。


ご葬儀やサービスの内容は葬儀社によってまったく違いますので、2~4社の比較検討をおすすめします。 葬儀社のホームページや資料を見比べて「何を基準に、比べればいいか分からない」とお感じになったことを、 お電話や対面で問合せを行い、納得のいく説明をしてくれる葬儀社を選びましょう。

ページトップへ戻る